晴天、散策、おはぎ
- 2021年05月25日
- カテゴリー:未分類
こんにちは!鍼灸師の高須です!
当院はまだ地域では新参者という事で周辺にチラシ配らせて頂くことがあるのですが
本日そのチラシ配り中にすごい名店を見つけました!
その名も「良米工房 堀江米店」さん!!
店頭通った瞬間に「このお店は絶対美味しい気がする!」と野生の感が働きました。
手作りのお赤飯、炊き込みご飯、お餅、おはぎが良い感じに並んでいて
優しい奥様が接客されてる!
普段おはぎだとか購入したことが無いのに手が自動的におはぎに伸びました。
なぜだかキラキラ光って見えました。
治療院へ戻り昼食時に頂いた所これが絶品でした。。。
ノックアウトです。。
まず凄く美味しい!そしてお祖母ちゃんの作ってくれたおはぎを思い出し懐かしい。。。
ノスタルジックで宝石のようなおはぎでした。
そしてちゃっかりチラシもお渡しした所快く受け取って下さり感謝しかありません。
「良米工房 堀江米店」さん 文京区向丘2-12-2
是非皆様も召し上がってみてください!
肩、腰、膝など身体の痛み
急なお怪我は当院へお気軽にご相談くださいませ。
自律神経などの不調は鍼灸治療が効果的です!
24節気って?!
- 2021年05月24日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、鍼灸師の陸(りく)です‼
先週の天気とは打って変わり、昨日・本日と青空が見えるいい天気ですね。
緊急事態宣言かなかなか休日の外出はかないませんが、こんな日はお散歩で町巡りしたいですね!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
本日は季節についてのお話をいたします。
季節と聞くと【春夏秋冬】と四季を思い浮かべますよね。
(最近の日本の気候は四季のバランスが崩れているようにも見えますが。。。)
二十四節気は中国の戦国時代(紀元前5世紀~紀元前221年頃)に太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつと言われて、一年を12の【節気】(正節とも)と12の【中気】に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。
重要な中気である夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分は併せて二至二分(にしにぶん)と言い、重要な節気である立春・立夏・立秋・立冬を四立(しりゅう)、二至二分と四立を併せて八節(はっせつ)が交互に設けられています。
太陰暦や太陰太陽暦(現在は使われていない暦)では、暦と季節のずれを正すため考案され、季節正確に読み取るための指標にしたそうです。
日本においても古墳時代頃から用いられ、生活、行事や挨拶などでも名残が残っています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
では現在はこの24節気において、今はどんな時期なのでしょうか?
答えは《小満(しょうまん)》です。
今年は5月21日~6月4日までの期間になります。
小満は、夏至に向かって陽気が盛んになり、草木が生い茂る頃。麦に穂がつく季節でもあり、ほっと一安心(少し満足=小満)とも言われる時期です。
しかし、湿気が徐々に多くなり、体内にも湿熱(体内にたまり過ぎた不要な「水分」と「熱」が、気や血のめぐりを邪魔して、様々な不調
が起こっている状態)が溜まりやすくなります。
口内炎やアトピー性皮膚炎などが出やすくなり、体内の熱は胃や肝臓(熱は上に上がる働きがあり臓器の負担に)影響が出ることも。
(最近では湿熱による頭痛や関節痛の方が増えてます)
清熱・去湿
の食べ物を摂ることはオススメです‼
特に季節の野菜や果物はその時期の身体に合ったものが多いので是非少しでも取り入れてみてくださいね!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
最後までお読みいただきありがとうございます。
中医学において、自然に逆らうことなく生きることが最高の健康法とされていますので、是非こちらを読んだ方は実践してみてくださいね!!
不忍池と蓮
- 2021年05月23日
- カテゴリー:未分類
こんにちは!鍼灸師の陸(りく)です。
一昨日《上野公園について》お話させていただいた続きになります!!
本日は上野公園の左側にある不忍池についてお話いたします
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
もともと不忍池はは東京湾の入り江(縄文時代頃)であり、その後海岸線の後退とともに取り残されてできた池だそうで、前回の話でも出たように天海僧正によって1625年に平安京に倣った江戸の鬼門を守護するため整備されました。不忍池を琵琶湖に見立て、池の中に竹生島を模した小島そして辯天堂(弁天堂)を築かせました。この辯天堂には琵琶湖に浮かぶ竹生島宝厳寺の弁才天を勧請するほどこだわったそうです。
しかしこのこの頃の不忍池は現在の形とは大きく異なった形だったそうです。
1884年に競馬場として利用されるため埋め立てられ現在の形になったそうで、とても興味深いですね。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
不忍池といえば、江戸時代から浮世絵などの芸術作品に描かれてきた歴史を持つ《蓮の名所》です
戦争中の食糧難により、一時は水田として形を変えたものの、戦後に大規模な復旧作業で再び不忍池に姿を戻した過去があるそうです。
蓮の花の見ごろは、例年7月中旬から8月中旬頃といわれています。
蓮の鑑賞で大事なことは時間だそうで、早朝から遅くてもお昼頃。
午後になると花が閉じてしまうので、なるべく早めに見に行くことが良いそうです。
また蓮の開花時期に写真撮ってUPしますね!!お楽しみに!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ラーメン鍼灸師
- 2021年05月22日
- カテゴリー:未分類
こんにちは!鍼灸師の高須です。
綺麗に一週間雨天でしたね、、
気圧のせいか腰痛、膝痛、頭痛の患者様多かったです。
いつもより身体が辛い方は冷えと食事の内容(味の濃いもの、生もの少なめに)に気を付けてみてくださいね!
そんなこと言いつつ!
今回は私のライフワークの一つであるラーメン屋さん巡りで出会ったマイベストラーメンをいくつかあるので紹介したいと思います。
初回はコチラ!
中野駅から歩いて5分!
「ただいま変身中」さんの赤牡蠣ラーメンです!!
濃厚クリーミー牡蠣スープにちぢれ麵がしっかり絡んでとっても美味しいです!
ラーメンが好きでも普段スープは残すのですが此処だけは全部飲んでしまいます。
低温熟成チャーシューも美味しいしなによりトッピングの牡蠣がたまりません!
この唐辛子も辛いというよりは旨味として感じるのは私だけではないはず。
元フレンチのシェフが作る見た目も美しい美味ラーメン
お近くにお越しの際は是非訪れてみてください。
緊急事態宣言後は一緒にビールも頼むと尚幸せな一日になるかと思います(笑)
上野公園について。
- 2021年05月21日
- カテゴリー:未分類
こんばんは、鍼灸師の陸(りく)です。
職場や自宅の位置が変わるとその土地の歴史・風土など調べることが実は一種の趣味でして。。。
前回・前々回と身体の内容を投稿させていただきましたが、今回は本郷の地からも近い上野公園、不忍池のお話をいたします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
上野公園の正式名称ご存じでしょうか?
正式名称は、上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)
恩賜公園とは元々宮内庁が御料地(天皇家の個人的資産)として所有していた土地が、公に下賜(恩賜)され、整備された公園のことだそうで、都内だと他に井の頭公園、猿江公園、有栖川宮公園があります。
東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、そして恩賜上野動物公園が有名ですね。
元々上野公園は、陰陽道や風水に基づいた江戸鎮護・江戸の鬼門を守護するため天海僧正によって築かれた陣形の一角なのだそうです。
天海僧正は平安京に倣った「鬼門封じ」として不忍の池を滋賀の琵琶湖のように竹生島と同じく中之島に弁財天を祀るという模したつくりになっています。
鍼灸も東洋医学、陰陽論や東洋哲学が元になっており、とても面白い考え方や当時の思想が色濃く出ているものは深堀すると面白いですね。
少しマニアックな歴史のお話になってしまいましたが、今回はまずこの辺りで終わりたいと思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!!
次回は琵琶湖を模した不忍の池について日曜日に投稿予定です。
筋肉BENTO
- 2021年05月19日
- カテゴリー:未分類
こんにちは!鍼灸師の高須です。
最近お弁当作りにはまっています。
と言ってもよくネットに上がるような素敵なお弁当とは違います。
命名 筋肉BENTOです。
恥ずかしいぐらい筋肉の事、たんぱく質の事しか考えていないお弁当です。
それがコチラ!
見栄え悪いですね!
ですが下のご飯も茹でた鶏のスープで炊いており個人的には毎日これでいいかなと
いうぐらい美味しいと感じています。
野菜は最近ブロッコリーいれたり増やしました(笑)
和風カオマンガイですね!
沢山運動して栄養摂取してどんどん身体を強くしていこうと思います。
筋肉も皮膚も髪も爪も材料はたんぱく質です!
免疫系等も正常に働くにはたんぱく質が必須です。
運動後は吸収率も良いのでお勧めです。
プロテインも便利ですが胃腸に負担掛ける場合があるのでなるべくなら
食事から摂取できると良いですね!
身体の不調は睡眠・食事・運動のバランスを整えてあげるのが基本です。
なんでもお気軽にお聞きください。
不眠・胃腸の不調には特に鍼灸治療良い場合多いです。
体調を整えて梅雨を乗り越えましょう!!
地元は千葉県
- 2021年05月18日
- カテゴリー:未分類
こんにちは!鍼灸師の高須です。
段々と日本列島も梅雨入りしてきましたね。
晴天好きな私としてはやや憂鬱な季節です。
さて今日は私の一番好きな話題、食べ物ネタです。
私は千葉県出身なのですが先月荷物を取りに一瞬帰省致しました。
その折、大好きな海鮮丼屋さん「もてなしや」さん(最寄り駅:千葉寺)へ寄ってきました!
素敵な外観です。
そして海鮮丼!
ヒューヒュー!!
たまりませんね!
大変美味しかったです!
ちなみに年に一度程度しか帰省出来ない私は家族に会うと
肩が痛い、腰が痛い、膝が痛い等と暗に治療をねだられます(笑)
施術者あるあるだと思います。
コロナで依然帰省しずらい状況は続いていますが一言近況を尋ねるだけでも
ご家族は喜ばれると思います。
皆で孤立を避けて上手にコロナ禍を過ごせたら良いなと思います。
夢と身体の関係
- 2021年05月17日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、鍼灸師の陸です。
何だか梅雨入りそうですね。
足元が悪いですが、お気をつけてお過ごしくださいね。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
本日は【夢と身体の関係】についてお話いたします。
突然ですが
「夢を見ますか?」
夢なんてお話すると、オカルトや夢占い等少し科学的ではないという方もいらっしゃいますが、東洋医学では《夢》から身体のどこのバランスが悪いのか情報として考えることが有ります。
(※人は情報による影響が及ぶと言われ・臓腑の状態を夢で判断することが可能です。臓器の気が過剰になりすぎたり弱ってないかが分かります。)
具体的な夢の状態と身体の状態を表したもは以下の通り。
・肝の気が強過ぎると、怒っている夢
・心の気が強過ぎると、すごく笑ったり、脅迫される夢
・脾の気が強過ぎると、歌を歌ったり楽しく過ごす若しくは体が動かなくなる夢
・肺の気が強過ぎると、恐怖の夢や泣く夢。
・腎の気が強過ぎると、背中と腰が分離しているような感覚の夢
・肝に邪気が入ると、仙人や樹木の夢
・心に邪気が入ると、大きな山や煙、水が出てくる夢
・脾に邪気が入ると、小高い山や大きな湿原の夢、風雨で壊れた家の夢
・肺に邪気が入ると、飛んだり、跳ねたりする夢、金属製の変な形の物を作る夢
・腎に邪気が入ると、谷底に入ったり、水の中にはいったりする夢
・胆嚢に邪気が入ると、人と格闘したり訴訟する夢、切腹など自殺する夢
・小腸に邪気が入ると、交通が混乱している夢
・胃に邪気が入ると、食べたり飲んだりする夢
・大腸に邪気が入ると、広い畑が出てくる夢
・膀胱に邪気が入ると、あちこちぶらぶらする夢
・首に邪気が入ると、首が切られる夢
・足に邪気が入ると、歩いても進めない、地下の穴に入れられ上へ上がれない夢
・太ももや腕に邪気が入ると、土下座する夢
・直腸に邪気が入ると、排便や排尿の夢
…文字の並びから見ると分かりずらいですよね。
(陰陽、表裏、五行式体表そして各々の五臓六腑の働きを考えると分かる方も)
基本的に気が強いことは良いことですが、気が止まり邪気が強くなるとバランスが崩れて病の原因になります。
また、臓器の気が弱くなり邪気が入ってきて病となる場合もあります。
大事なのはバランスです
こういった夢を見たからと言って必要以上に怖がるのではなく、検査を受けたり、弱い臓器を保護する養生法・施術を行い早めの対策を行いましょう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
本日も最後までお読みいただき有難うございました。
天気と体の関係《気象病について》
- 2021年05月16日
- カテゴリー:未分類
こんにちは、鍼灸師の陸です。
本日はあいにくの空模様、来週もお天気は下り坂のようですね。
本日はそんな天気と身体、気象病のお話を致します。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
雨の日は頭が痛くなる、体が怠い、喘息の発作が起きる、古傷が痛む、気分が落ち込むなどの経験をされたことがあるのではないでしょうか?
上記のように天候によって引き起こされる体調不良を、昔から医療の現場では【気象病】と呼ばれています。
決して気のせいではなく、実際に身体の不調から起きています。
気象病は頭痛、眩暈、耳鳴り、くびの痛み、倦怠感、気管支喘息、関節痛、神経痛、うつや気分の落ち込み、不安症や古傷の痛みなどが症状としてみられます。
昔から、天気と体の関係の深さは分かっていましたが、近年は生活習慣の乱れによって不調をきたしやすい体質になりやすいことや、ゲリラ豪雨のような短期的で局地的な大雨によって極端な気象の変化によって気象病の症状を訴える方は増加傾向にあります。
原因は、気圧の変化です。
気圧の変化と聞くと。
「それは分かっている」
「なんで気圧が変わると不調になるの」
なんて思いますよね。
この説明には体のメカニズムを交えてお伝えします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
気圧が変わると人間の身体はストレスを感じます。
すると、人が持っている恒常性維持機能=ホメオスタシスの働きによってそれに抵抗しようとして(身体を一定に保とうとして)、自律神経が活性化します。
この時自律神経の交感神経と副交感神経のバランスの乱れによって不調をきたします。
近年の研究では気圧の変化を感じる内耳の信号によって交感神経が優位になり、ストレス刺激として起因。
特に内耳の機能が過敏であることで交感神経が過剰に活性化され、全身に無意識に緊張状態(力が抜けにくい)を作りだします。
気圧の低下による人体のへの圧力が減り血管の拡張、それを抑える為(ストレスに負けないために)に筋肉の硬直(筋緊張)が起きます。
この筋肉の緊張状態により血管を圧迫、虚血状態(細胞内の酸欠状態)で症状が誘発されます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
予防の方法について、
・十分な睡眠(休息)・規則正しい生活
・正しい食生活
が必須となります。
また筋緊張が起きている方(頭痛薬を飲むと楽)は鍼灸施術や指圧・マッサージは有効です。
身体の緊張は癖になっていることが多いので緩める習慣は必要です。
他にも体を緩める意味では入浴もおすすめです。
ぜひ実践してみたください!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
本日も最後までお読み頂き有難うございました。
胸椎を動かそう!
- 2021年05月13日
- カテゴリー:未分類
こんにちは!鍼灸・柔道整復師の田沼です!
在宅ワークや緊急事態宣言で運動不足になり、肩こりや腰痛になっている方が多いと思います。
そこで今回は胸椎(背中の骨)の重要性について書いていこうと思います!
上の写真の青くなっている部分が胸椎です。胸椎が固くなる=背中(肩甲骨の内側)の動きが悪くなります。
背中の動きが悪くなると背中(肩甲骨の内側)の筋肉が固くなり、背骨が丸くなった状態で筋肉などが固まってしまいます。肩甲骨の内側が固くなるので肩甲骨の位置や可動域にも影響していきます。
影響その1”肩の可動域制限”
背中を伸ばした状態と、丸くした状態でバンザイすると背中を伸ばした方が腕が上がりやすくないでしょうか? これは体の連動した動きになります。この動きが肩こりを楽にするのに必要になってきます!
背中が固いと肩との連動もうまく行われないため、肩を揉むだけではすぐにまた肩が凝ってしまいます。
影響その2”呼吸が浅くなる”
先ほどと同じで背中を伸ばした状態と、丸くした状態で深呼吸してください。こちらも伸ばした方が深呼吸しやすいと思います。深呼吸するとき、肋骨が広がり肺が膨らみます。 しかし胸椎が固くなると肋骨は胸椎に着いているため肋骨がうまく広まらず、肺も膨らみにくくなります。
呼吸が浅くなると自律神経が乱れたり、睡眠の質が低下します。
そうならないためにも背中が丸くならないよう、適度に背中のストレッチや体を反らすようにしましょう!ストレッチのやり方等はスタッフに聞いてもらえれば丁寧に教えますので気軽に聞いてください!!